相続に関してこのようなお悩みはございませんか?
相続対策は生前に行うことが大事です!
実際に相続が発生してしまうと、対策としてできることは限られてしまいます。
相続税は相続時点の時価で計算されますので、相続後に節税を行うことは難しくなります。
多額の相続税が発生し納税資金が足りない、遺産分割でもめた、などのトラブルが生じ、「争族」となってしまうことも少なくありません。
生前に相続対策を行い、相続税がいくらかかるのかを把握し、納税資金の確保、相続税の節税プランの実行、最適な遺産分割プランの立案などを支援し、安心して相続を迎えられるようにサポートさせていただきます。
ぜひ一度お気軽にお問合せください。
肉親の方が亡くなられて、心の底からの哀しみに耐えながら葬儀等を執り行い、心身ともに疲れ果てた親族の方々に否応なしに降りかかってくる様々な相続の問題。相続人の方々の負担をできるだけ減らし、適切な申告・遺産分割ができるようサポート致します。
“どのような遺産分割をすれば税金が安くなるのか”
“親族間で揉めない相続をするにはどうすれば良いのか”
“次の相続(2次相続)を考慮した最適な遺産分割方法はどれだろうか”
といった点についても、有効なアドバイスを行うことができます。
当事務所が申告した相続税の申告書については、その後の税務署による税務調査にも責任を持って立ち会い、折衝を行います。
相続税申告には相続が発生してから(=通常はお亡くなりになってから)10ケ月という期限があります。
綿密なスケジュールをたて、お客様の精神的負担・時間的負担・経済的負担を少しでも軽減することを第一にお手伝いさせていただきます。
当事務所は相続税申告の経験が豊富であるため、相続において何かと発生する不測の事態にも柔軟に対応することができ、スピーディーにサービスをご提供させていただくことが可能です。
相続に不慣れな税理士事務所とは違い、無駄にお客様の手を何度も煩わせることはありません。
誰が何をどのように相続するかによって、後に続く世代の方の生活も大きく変わってきます。
遺されたご家族が安心して笑顔で暮らせるよう、こだわりの相続のお手伝いをさせていただきます。
相続税の申告はその道のプロに任せることにより大幅な節税が可能となることがあります。
特に土地や非上場株式については、評価する者によって評価額が大きく異なるケースもあります。
小規模宅地等の特例や配偶者の税額軽減などの各種特例適用、名義預金や生前贈与の取扱いなどについても同様です。
申告にあたっては、相続財産の一覧表を作成し、節税策や各相続人の意向を反映させる遺産分割について、二次相続まで想定し、ご提案いたします。
相続税の申告後に税務調査が行われる場合があります。
当事務所では豊富な相続の経験により税務調査の対象となるポイントを押さえた申告をすることを心掛けております。
また、書面添付制度を活用することにより、できるだけ相続人の方々の負担にならないよう努めております。
お一人で悩まずに、一緒に解決しましょう。
まず、想いをじっくりとおきかせください。
何が問題なのかを一緒に洗い出し、今、何をしておくべきなのかを総合的見地よりご提案させていただきます。
効果(メリット、リスク)について分かり易くきちんと説明し、納得いただいた上で、相続対策実行のお手伝いをさせていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。
<初回相談無料>事前にお見積りさせていただき、料金のご相談をさせていただきます。